私が医療制度研究を始めた動機経緯

 

筆者がどのような動機でドイツの医療制度関心持つようになったかの経緯を述べてみよう。

1964年にドイツ・フンボルト財団奨学生としてドイツに留学し、ミュンスター大学人類遺伝研究所で古典研究論文作成帰国した。その当時医療制度などに全く関心のない人間であったが、当時勤務していた順天大学医学教務委員任命され、学内試験規則検討せよ、という任務を頂いた。当時基礎から臨床に移るときのバリヤーをどう設定するかで困っていた。

そこで、ドイツから持ち帰った医師国家試験規則を始めて辞書を引きながら読んだところ、あまりの厳格さ、そして筋の通った試験理念カルチャショックを受けた。日本制度はこれでよいのかという深刻気持になり、ドイツで知り合った教授から関連する資料などを頂くことになった。日本がドイツから医学を学んだのに、どうして試験制度が違っているのかという疑問を感じた。ドイツが医師国家試験全国統一で行うようになったのは、ドイツ人医師によって日本にドイツ医学導入された2年前1869年であった。

ドイツの教授が送ってくれた資料により過去試験規則だけでなく、医師職業規則専門制度などの知識を得ることになった。折にふれてそれらの内容発表したが、当時はドイツに対する一般関心は薄かった。この研究数年続けたが、忙しくなり定年まで15年ほど空白時代が続いた。68歳になって暇になったとき、ドイツの医療事情はその後殆ど伝わってきていないことを知り、手探り状態でドイツの制度研究再開することになった。

ところで、私がドイツで医師国家試験規則入手した経緯について述べてみよう。留学中のある日、研究所に研究に来ていた医学冊子真剣な顔で読んでいた。普段と違う真剣さであったので、思わず「何を読んでいるの?」と質問したところ、これから受ける医師国家試験規則ということであった。この冊子大学全学部の試験規則も載せているもので、町の本屋山積みになっていた。何の気なしに1冊買って帰国することになった。もし、私がこの学生真剣国家試験規則を読んでいるところに声をかけなかったら、この冊子入手することはなく、この規則カルチャショックを受けることはなかった。そして、ドイツの制度興味を持たずに今日に至った可能は強い。規則を読んでいる学生遭遇したこという奇跡、なんと表現したらよいのだろうか。

このようなわけで、定年後に昔受けたカルチャショックと、当時日進月歩様子が伺われたドイツの医療制度への魅力に惹かれて、ドイツの医療制度勉強再開することになった。指導してくださる先輩情報交換する同輩、あるいは意見を交わす後輩が見つからず、孤独勉強ホームページへの発表を続けることになった。

定年後の研究再開当時は、資料印刷しかなく、それをどのように入手するかについて迷った。幸いドイツの友人からもらった医師医師規約集がその足がかりになり、日本医師図書のドイツ医師雑誌とその中の新刊書案内が資料入手大変役立った。しかし、2000年代に入ると、インターネット急速普及し、ドイツは医療関連規則資料業務報告をそれぞれのホームページ公開し始めた。その充実ぶりは目覚しく、現在重要資料の殆ど総てを見ることができるようになったが、いずれも自由無料ダウンロードできる。その一例として、ドイツ連邦医師雑誌や多くの州の州医師雑誌はその全文過去にさかのぼって閲覧でき、ダウンロードできるように配慮されているので、もはやインターネットだけで十分といえるような時代になってしまった。

また、ドイツの医療制度全般動向は、連邦医師雑誌オンライ無料配信するNewsletter把握することができるようになった。週に70以上ニュース配信され、その内容正確信頼があり、迅速で、そこからオリジナル資料法律アクセスすることができる。たとえば大臣医師長など、組織責任発言という形式報道されるものが多い。ニュース200程度のものが多いが、内容によっては数倍に及ぶ。最近継続性のある物件では過去ニュースへのリンクがついているというサービスぶりである。日本と大きく違う点は医療事故関連ニュース皆無に近く、国際ニュースになるようなものだけである。Newsletterはドイツ医師雑誌のサイトhttp://www.aerzteblatt.de から簡単配信を申し込めるようになっている。ドイツ語という壁はあっても、ドイツの医療制度全般動向身近なものとして把握できる時代変化した。

ところで、ドイツの医療制度研究に当って心得ておかなければならないことがある。それは、医療に関しては連邦レベルの法律が少ないということである。社会 V 公的医療保険基本と言えるもの、連邦医師医師免許規則(卒前教育カリキュラム医師国家試験)、病院財政といったものは連邦法であるが、その他の重要規則類は州レベルのものが多く、しかも州の法律ではなく医師レベルで制定されているものが少なくない。医師職業規則、卒後研修規則専門規則)、裁判紛争処理などの重要規則指針医師制定するので、その業務実態医師などのホームページ掲載される。このようにドイツの医療制度は州レベルで制定されるものが多いが、総ての州は互いに連携をとり、規定内容がドイツ全土共通するように務めているので、一つの州を調べればドイツ全体様子把握できる。

仕事を続けるうちに、筆者と同じ視点で同じ領域を調べている人が日本にはいないらしいということも分かってきた。最近になって、ホームページとドイツの医療注目が集まるようになり、厚労省やマスコミなどから声を掛けられたりするようになった。

しかし、3年あまり前から、「ドイツではこうなっている」という表面情報紹介だけでは空しく、医療改革本質が伝わってこないことが分かってきた。つまり、そのような制度がどのようにして作られているかという基本把握できないからである。そこで思いついたのは、制度骨格をなす規則指針類の内容理解し、足を地面に踏みつけた研究姿勢必要であるということでああった。その目でみると、そこまで踏み込んだ情報が私たちの手元には届いていないことが明らかになった。そこで、「開業適正配置」と「病院計画」というドイツの医療根幹形成する二つの制度資料作成することを決意した。筆者体力限界のため十分部分が残っているが、私たちが気づかなかった制度詳細プロセス、それを作って取り組むかれらの英知熱意発見できるのではないかと思う。このような調査研究方法は、それだけに大変作業になるが、医療制度本格研究しようとする場合には、避けて通ることのできないストラテジになることを期待している。